yq

表題のコマンドを知ったので試してみたい。

■ 環境

  • yq
  • Homebrew
  • macOS High SIerra

■ yq

インストール。

$ brew update
$ brew install yq

とりあえず読み込むのはどうしたら良いんだ?と`help`を確認。

$ yq -h

`read`というサブコマンドがあるようなのでこれを使う。

$ yq read example.yml

上記のようにすると、指定したyamlのファイルが全て展開された。`jq`と同様に表示を絞れるようだ。

$ yq read example.yml *.*.*.name

上記のようなことができた。

しかし、自身がローカルに保存しているyamlファイルはほとんど`ansible`のplaybookしかなかったので表示内容的にはいまいちだった…。

以上。

Wireshark@Mac

表題の通り。Wiresharkでパケットキャプチャしたのでファイルを確認しろとのこと…。

■ 環境

  • Wireshark 2.6.1
  • macOS High Sierra

■ Wireshark

Macでは使用したことがない。

Wireshark
https://www.wireshark.org/

Download“から”macOS 10.6 and later Intel 64-bit.dmg“をクリックして”Wireshark 2.6.1 Intel 64.dmg“をダウンロードした。

ダウンロード後、ダブルクリックで展開。

.pkg“をダブルクリックしてインストール。

後はインストールするのみ。

インストール完了。

以上。

Posted in: Mac | Tagged:

Trello App

表題のアプリがあるのを知ったので試してみた。

■ 環境

  • macOS High Sierra

■ Trello

仕事でTrelloを使っている。有効活用できているかと問われると少々微妙ではあるのだが”GitHub”の”project”よりはまだ自身的には使い勝手が良い。MacのアプリでもTrelloがあるのに気が付いたのでインストールしてみた。ちなみに普段はブラウザでアクセスしている。

Trello
https://itunes.apple.com/jp/app/trello/id461504587?mt=8

ブラウザと特に操作性に変わりはなかった。今後もブラウザで使うことになるだろう…。

以上。

Posted in: Mac | Tagged:

ftp on Mac

表題をしたかったのだができなくなってたのでメモ。

■ 環境

  • macOS High Sierra

■ ftp

以前は`ftp`コマンドがあった気がするのだが、実行してみると下記の結果が…。

$ ftp XX.XX.XX.XX
-bash: ftp: command not found
$

あれ?前はどうやって動作確認したんだっけ…と思い悩むも確かにMacのターミナルから`ftp`で繋いだはず。以前との違いは…と考えると思い当たるのは”High Sierra“にアップグレードしたこと。

どうやら”macOS High Sierra“では`ftp`コマンドが廃止になったらしい。まぁ確かに今なら`sftp`くらい使えよな、ということであろう。自身の場合は普段`scp`でやってしまうが。

以上。

Posted in: Mac | Tagged:

googler

表題を知ったのでインストールしてみた。

■ 環境

  • googler 3.6
  • macOS High Sierra

■ googler

$ brew info googler
googler: stable 3.6 (bottled), HEAD
Google Search and News from the command-line
  :

ちょっと面白そうなのでインストールする。

$ brew install googler

インストールされたものを確認。

$ brew ls googler
/usr/local/Cellar/googler/3.6/bin/googler
/usr/local/Cellar/googler/3.6/etc/bash_completion.d/googler-completion.bash
/usr/local/Cellar/googler/3.6/share/doc/googler/README.md
/usr/local/Cellar/googler/3.6/share/fish/vendor_completions.d/googler.fish
/usr/local/Cellar/googler/3.6/share/man/man1/googler.1.gz
/usr/local/Cellar/googler/3.6/share/zsh/site-functions/_googler
$

早速使用してみる。

$ googler apache zookeeper

1 Apache ZooKeeper - Home
https://zookeeper.apache.org/
  :

結構便利そうである。

何か検索をしたい場合にはいつも下記のような流れである。

  1. Chromeを開く
  2. 新規タブを開く
  3. キーワードを入力する
  4. 一覧を見る

Chromeに移動する手間が省ける。一覧から、”command + URLクリック“でブラウザも開けるし、しばらくこれを使ってみることにしよう。ちなみに目当てのものがパッと見つからないと期間を1年に絞ることが多いのだが、これもコマンドでいける。

$ googler -t y1 apache zookeeper

1 Apache ZooKeeperを内部解析してみる vol.1 〜概要とデータノード編 ...
  :

以上。