表題では伝わりづらいが…以前のエントリでも書いた”-S“オプションで、画面から切れる分は別に見えなくても問題なしとしていたのだが、見たい時には再度”-S“で戻していたりした。それをしなくても画面を右にずらす方法があるようだ。
■ 環境
- less
- Linux
- Mac OSX El Capitan
■ chop long line
最初のログを以前のエントリのところから取得してきた。
XXX.XX.XX.XX - - [19/Jun/2017:02:09:14 +0900] "GET /services
_detail_BK/id=201 HTTP/1.1" 200 223 "-" "Mozilla/5.0 (compat
ible; bingbot/2.0; +http://www.bing.com/bingbot.htm)";
XXX.XX.XX.XX - - [19/Jun/2017:02:20:16 +0900] "GET /topics/de
tail/id=1436 HTTP/1.1" 200 219 "-" "Mozilla/5.0 (compatible
; bingbot/2.0; +http://www.bing.com/bingbot.htm)"
“-S“で画面に表示可能な箇所だけ。
XXX.XX.XX.XX - - [19/Jun/2017:02:09:14 +0900] "GET /services
XXX.XX.XX.XX - - [19/Jun/2017:02:20:16 +0900] "GET /topics/de
カーソル移動の”右“もしくは”Esc + )“でウィンドウ(?)を右にずらすことができる。ちょうど開いているウィンドウサイズの半分を右にずらしてくれるようだ。
02:09:14 +0900] "GET /services_detail_BK/id=201 HTTP/1.1" 20
02:20:16 +0900] "GET /topics/detail/id=1436 HTTP/1.1" 200 219
戻るのはカーソル移動の”左”もしくは”Esc + (“で戻れる。
以上。